雨の日、カッパを着ようとして・・・
「うっ、なんか臭い!」となったりしてませんか?
そういえば、洗ったことないけど
そもそもカッパって、家で洗っていいの?
洗濯機で洗えるの?
とつい考えてしまいますよね。
そんなあなたに、カッパの洗濯方法をご紹介します!
また、「臭い!」とならないように
使った後のお手入れ方法もぜひご参考に~!
カッパが臭い!洗濯機で洗えるの?
雨の日、カッパを着ようとして「臭い!」って最悪ですよね。
でかける前でどうしようもないし、雨降ってるし・・・。
仕方ない「えいっ。」とそのまま我慢して着ていくことになります。
脱いだ後、服にニオイついてないかとか気になりますよね。
汗や泥などの汚れがついたままだと、カビが発生する原因にもなってしまいます。
カッパは、本来、雨をはじくように作られていますが、汚れと共に効果も発揮できなくなってきます。
でも、カッパって洗えるものなの?洗っていいの?
家で、洗濯機で洗ってもいいの?
と思いますよね・・・私がそうでしたから。
色々、調べてみた結果をまとめてご紹介させていただきますね。
【カッパ-洗濯機で洗えるの?】
カッパを使ったあと、とくに何もせずそのまま繰り返し使っていると、汗や泥など汚れがついたままということです。
生地を濡れたままにしておくと、カビの原因にもなりますし、湿気でニオイが・・・「臭い!」となってしまいます。
結果、カッパのニオイ対策には、汚れをおとすこと、撥水性を保つことも兼ねて「洗濯」は必要なんです!
某有名メーカーのホームページでも、カッパの洗濯を強く推奨されていました。
ということで、お洗濯はした方がいいということです!
=カッパは、お洗濯はできるんです!
では、お洗濯の方法ですが、手洗いがいいという考えもありましたが、家で簡単にメンテナンスするには、洗濯機を使いたいですよね。
そんなことないよという方もいらっしゃるでしょうが、私はやっぱり手間な気がして・・・洗濯機にお願いしたいんです。
そこで、洗濯機で洗える方法を調べたところ、結構、ありました。
ただし、洗濯機で洗う場合は、何点か気をつけないといけないことがありますので、そこに注意して見ていきましょう。
①まず、カッパについているファスナーは全部閉じます。
コード(ひも)は、ゆるめておきましょう。
また、収納式のフードは、取り出して広げておきます。
②洗濯ネットにいれます。
●ここは、注意ポイントです!!
必ずネットに入れるようにしましょう。
直接入れて洗うと、本来、防水性のあるカッパですので、なかなか吸水せず膨らんだり、暴れ出してしまったりと・・・洗濯機の故障の原因になります。
③洗剤は、中性洗剤+漂白剤を使います。
専用のアウトドアウエア用の洗剤というのもあります。
おしゃれ着用洗剤(アクロン)もいい感じです。
漂白剤を足すことで、除菌効果でニオイをとることが出来ます。
漂白剤は、必ず酸素系タイプを使ってくださいね。
※できれば、ぬるま湯(40℃くらい)を使用すると効果的です!
④洗いは、弱か手洗いコースが無難です。
⑤すすぎは、十分に行いましょう。
●ここは、注意ポイントです!!
すすぎは、通常の2倍ぐらいの時間をかけてしっかりすすぎます。
水を通しにくい生地は、すすぎにくいためです。
洗剤成分が生地に残ると、撥水力や防水力が低下する原因になってしまいます。
⑥脱水はせず、タオルなどで水分をふきとり、ハンガーなどにかけて、そのまま風通しのよい場所で陰干ししましょう。
★このとき、お風呂場やベランダなどでハンガーにかけてふくとやりやすいですよ。
生乾きはニオイの元です、しっかり乾かしましょう。
●ここは、注意ポイントです!!
脱水はしないでください!
カッパの負担になりますし、洗濯機故障の原因となってしまいます。
※洗濯表示を確認して、乾燥機がOKなら、乾燥機を使用する方がおすすめです。
⑦洗濯後は、シワになりやすく、折り目がついたりもしやすいです。
生地もダメージを受けやすいので、すぐにたたんでしまわないで、ハンガーにかけたまま保管したほうがいいですよ。
●乾燥後、できればアイロンをかけましょう。
本来の撥水力を復活させるためには、アイロンをかけるのが効果的です。
せっかく綺麗にお洗濯できた今、ついでにしておきましょう!
アイロンは、必ず当て布をして、弱~中くらいの温度でかけるようにします。
また、同じところに長くあてないように注意しましょう。
※また、止水ジッパーやポケット等の溶着部分にはあてないようにしましょう!
そして、もうひと手間かければ、完璧?です。
●撥水スプレーをふっておきましょう!
これで、撥水力も復活です!
・
・
・
でも、注意することが多くてなんだか面倒くさそう!という方には、こんな方法をご紹介します。
●カッパがつかる洗い桶やバケツなどに50℃くらいのお湯をいれます。
そこに、粉の漂白剤(酸素系)を入れ溶かします。
量は、1ℓに大さじ1杯くらいでいいでしょう。
そこにカッパを1~2時間くらい浸け置きしておきましょう。
その後は、よ~く、しっかりすすいでくださいね。
★このとき、お風呂場でハンガーにかけて、シャワーをかけるとすすぎが楽ですよ!
そして、水分をタオルなどでしっかり拭き取り、ハンガーにかけて、風通しの良いところで陰干しをしましょう。
※漂白剤で除菌されて、ニオイがとれるんです。
ね、ニオイがとれてスッキリしましたね♪
その後は、アイロンが面倒なら、撥水スプレーだけでもスプレーしておくと、撥水効果はだいぶ違いますよ。
カッパが臭い!となる前に-使った後のお手入れ方法
せっかく「臭い!」ニオイがとれて、スッキリ清潔になったんですから、なるべくその状態を長く保ちたいですね。
【カッパ-使った後のお手入れ方法】
カッパの正しいお手入れ方法は、基本は使ったら洗うことなんですって!
カッパ本来の撥水性・防水性を低下させずに使うには、洗濯は欠かせないようです。
でも、でも、毎回洗うなんて・・・忙しいし、そんなに濡れたり、汚れたりしてないし・・・。
と思ってしまいませんか?私だけですか・・・。
ちゃんと毎回、お洗濯できる方はいいんですよ。
もちろんそれが一番いいのでしょう。
ですが、私のような方もいらっしゃるかもしれませんので、そんな方は続きをどうぞ。
●雨に合わずに濡れなかった時
裏返して、ハンガーに干しておきましょう。
陰干しですよ!紫外線には当てないようにしましょうね。
部屋の中でもOKです。
●泥はねなどある時
濡らして軽く絞ったタオルなどでふきとるか、その部分だけ水(お湯)で洗う。
その後乾いたタオルで水分をよく拭き取り、ハンガーで陰干しておく。
●雨に濡れてしまった時
濡らしてかたく絞ったタオルでふき、その後乾いたタオルで水分をよく拭き取る。
そして、ハンガーで陰干しておく。
面倒なら、乾いたタオルで水分を拭き取るだけでも。
そして、ハンガーで陰干しておく。
せめて、それくらいはできるかなと思ったら、しておいてください。
それでも、違いはでてきますよ。
それもムリな時は、せめて、せめて、脱いだらそのままたたまないで!
ハンガーにかけて!
そして、他の服と距離をおいてかけておいて!
そのうち、ニオイが気になったら、上の方法をできるときにしてみましょう。
もしも、水を弾かなくなったら ↓を参考にしてみてくださいね。
簡単にできますよ!
まとめ
「カッパが臭い!」と思ったあなたのお役に立てましたか?
洗濯機で洗えるんです!
洗ってほしいんです!
ぜひ、試してみてくださいね。
スッキリしますよ♪
そして、使った後のお手入れ方法なんかも、出来る事だけでもしておきましょうね。
カッパをスッキリ長持ちさせて、雨の日を快適に過ごしましょう。
コメント