暑い夏は、食欲も減ってしまいがちです。
それでは元気が出ませんね。
今年は、美味しい薬味でスッキリと健康に過ごしましょう。
その種類とうれしい効果をご紹介します。
夏は美味しい薬味で健康に
暑~い夏、冷たい飲み物をゴクゴク。
アイス美味しい♪
食欲は・・ない。ってこれじゃ~力もやる気もでませんよね。
仕方ないとはいえ、しっかり食べて、栄養、スタミナをつけないと夏の暑さを乗り切れませんよ!
【夏は美味しい薬味で健康に!】
ということで、夏を健康に過ごすためにおすすめなのが、「薬味」です。
「薬味」を食材や、食べ物に加えるだけで、さっぱりしたり、食欲がでたり、食べやすくなりませんか。
「薬味」には、健康に役立つ理由がちゃんとあるんですよ。
薬という文字通り「薬効」が認められるものが多くあります。
もともと、薬味は医学用語なんです。
夏は、冷ややっこ、そうめんなど冷たくてあっさりしたものばかり食べてしまいがちです。
そんな偏った食事に「薬味」をプラスするだけで、美味しさも栄養価も格段にアップします!
昔の人は、ほんとよくわかってますよね。
夏の定番料理には、「薬味」ついてますよね?
それは、食欲増進効果であったり、冷房や水分の摂り過ぎで冷えた体を温める効果、食あたりも防いでくれる抗菌殺菌効果など、特に夏にうれしい効果が期待される成分を含んでいるからなんです。
「薬味」は、健康的に夏を乗り切るために欠かせないものなんですね。
特徴のある香りの物が多く、食材の臭みをとってくれたり、日本のハーブとも言えます。
食材や食べ物を引き立たせ、守り、応援してくれる脇役でもあり、それだけでも十分な力のあるものなんです。
夏に美味しい薬味のその種類
一口に「薬味」といっても、たくさんありますよね。
それでは、代表的な日本の「薬味」を見ていきましょう。
【夏に美味しい薬味のその種類!】
●ねぎ
夏と言わず、年中欠かすことのできない薬味ですね。
ねぎにはいろんな種類がありますが、夏の主役はやはり青い部分を食べる葉ねぎです。
関西で多いのは青ねぎですが、埼玉の岩槻ねぎ、九州特産の万能ねぎなんかも出回っています。
お味噌汁、鍋物、夏には、冷ややっこ、冷しうどん、ざるそば、など用途は多く幅広く使われています。
●みょうが
ショウガ科、 熱帯アジア原産ですが、野菜として栽培しているのは日本だけです。
特徴のある香りと味がくせになります。
また、みょうがを食べると物忘れがひどくなる、なんていうのは迷信ですので気になさらずに。
刻んで麺や汁物いいれたり、お漬物にもいいですね。
煮物も意外と美味しいんですよ。
●しょうが
しょうがは、冬に体を温めることで有名ですね。
新陳代謝を高め、食欲を増進させてくれるので、夏にもおすすめなんです。
確かに、さっぱりとして食べやすくなりますよね。
新しょうがが出回るのは、6~8月なので、夏が旬の野菜なんですよ。
●本わさび
日本のわさびを「本わさび」と言います。
チューブのわさびは、西洋わさびが多く使われています。
西洋わさびよりも、本わさびは爽やかなツン!とする香りがよく、栄養価も高いんです。
チューブのを買うときは、気を付けて選びましょう。
お寿司、さしみ、また、お肉にも合いますよね。
お寿司や刺身に使われるようになったのは、強い防腐・殺菌作用があるからだったのです。
さらに、辛味と風味で食欲を増してくれます。
日本の食文化には、かかせませんね。
●実山椒
夏のスタミナ食、うなぎにかかせませんよね。
ちりめん山椒も美味しいですね。
爽やかな香りが食欲をそそり、口の中をさっぱりしてくれます。
実山椒には、解毒、消炎、整腸などの作用もあります。
●しそ
香味野菜の代表で、まさに日本のハーブですね。
しそは、ねぎと同じように使われていることが多いですね。
生食以外にも、揚げ物、餃子、チャーハンなんかにも美味しいですよ。
しそも、殺菌作用があるため、さしみやお寿司に使われていますね。
しそは、ハーブとしての高い薬効があります。
健康にも美容にもよい、注目の薬味なんですよ。
ほかにも、
・ゴマ
・にんにく
・唐辛子
・柚
など、まだたくさんあります。
夏に美味しい薬味のその効果
代表的な、薬味の種類をあげましたが、次は、それぞれ効果について見ていきましょう。
効果を知って、夏の健康に上手に取り入れていきましょう。
【夏に美味しい薬味のその効果!】
ねぎには、食欲増進の効果があります。
独特の香りと味の成分は、血行をよくし、解毒、消化促進の作用があります。
また、B1、B2、C、E、カルシウム、リン、カロテン、などを多く含んでいます。
疲労回復、不眠、粘膜を丈夫にします。
ビタミンも多く含むため、抵抗力をつけ美容にもいいんです。
※辛味の元で体を温める成分アリシンは、時間がたつと揮発してしまうので、なるべく切ってすぐ使うことをおすすめします。
ビタミンCやカリウムが豊富に含まれています。
胃のはたらきを活発にして、食欲増進に役立つ効果があります。
また、熱を冷まし解毒効果があるので、夏バテに効いてくれます。
血行をよくする作用もあり、さらに、ホルモンのバランスを整えてくれるので、女性に嬉しい効果も期待できます。
(生理痛、生理不順、更年期障害、など)
※特徴の香りが苦手な方は、刻んでさっと水にさらすとやわらぎますよ。
辛味成分、ショウガオールは、発汗、解熱、保温作用があります。
(消化器疾患、呼吸器疾患に効果)
血行をよくし、発汗を促し新陳代謝を高めくれるので、食欲増進作用があります。
また、頭をしゃきっとさせる働きもあります。
※食物繊維も豊富で、整腸作用がありますので、便秘などにも効果的です。
辛味成分が、強い防腐、抗菌、虫除け、抗カビ効果を発揮します。
食中毒を引き起こす菌にも有効なため、握り寿司、さしみなどに利用されます。
また、抗がん作用があるとの報告もあります。
他にも、食欲増進、血栓予防、鎮痛、などの効果もあります。
※生のわさびをすりおろすときは、金属製のおろしは避けましょう。
わさびは金気を嫌います。
目の細かいサメ肌のおろしが香りを引き出すにも一番良いようですが、金属でない普通のおろしでも十分です。
※チューブのわさびを買うときの参考
・本わさびが50%以上使用されているものは、「本わさび使用」表記となっています。
・それ未満だと、「わさび入り」と表記され、西洋わさびの方が多く入っています。
・本わさび100%のものがお勧めです!
実には精油が含まれており、その香り成分や辛味成分などが、内臓のはたらきを活発にしてくれます。
実山椒には、解毒、消炎、整腸などの作用もあります。
※辛味が非常に強いため、摂り過ぎには注意しましょう。
しそは、ミネラルやビタミンなど栄養価が大変豊富です。
野菜のマルチビタミンなんです。
カロチン、シソニン、カロチン、レチノール、ビタミンE 、B2 、C 、鉄、カルシウム、食物繊維 などを含みます。
しそは、日本のハーブとも言われ、とても薬効の高いものです。
⁽発汗、解熱、鎮痛、鎮静、解毒剤など)
食欲増進、胃を丈夫にする作用もあります。
また、食中毒の予防にも役立つため、お寿司やさしみに使われています。
※ほかにも、アレルギー、がん、うつにも良いとされています。
代表的な、「薬味」についての効果をご紹介しました。
●「薬味」は、脇役的な感じで見られがちですが、それだけでも十分な栄養と健康効果があります。
夏の猛暑に負けそうなとき、「薬味」の力を上手に使って健康に過ごしましょう!
まとめ
いかがでしたか?
「薬味」って意外にすごいでしょう!
今年の夏は、美味しい薬味で健康に過ごせそうですね。
代表的な種類や効果をご紹介させていただきましたが、
それぞれのもっと詳しい効果や保存方法、利用方法など、またご紹介させてく予定です。
その際は、そちらもぜひ参考にしてみてください。
コメント