イタタタタ!
筋肉痛、痛くてつらいですよね。
疲れた時って、「ゆっくりお風呂に入りましょう。」となりますが、
筋肉痛の時はどうなの?
筋肉痛の時のお風呂の入り方は?
揉むとだめとも聞きますが・・・どうなんでしょう。
そして、そのあとのお楽しみに、美味しい水分補給もご紹介します。
筋肉痛の時のお風呂の入り方
「お風呂にゆっくりつかると、疲れもとれるし、リラックスできるしお風呂って最高!」
筋肉痛だって筋肉をいやせばいいんだから当然いいでしょう。
と思っていました。
ところが、そんなお風呂もどうやら入り方で変わってくるようなのです。
というのも、私は熱いお湯が苦手で、ずっとぬるめのお湯で入浴していたんです。
ところが、ある日テレビで入浴温度についてバトルされていて、色んな意見があったんです。
調べてみると、お湯の温度が1℃変わるだけでも、私たちの身体への効果もかなり違うということがわかりました。
【筋肉痛の時のお風呂の入り方】
今回は、「筋肉痛の時」ということで見ていきましょう。
「筋肉痛」は、運動などによっておこる筋肉の炎症からくる痛み、また、乳酸という疲労物質がたまることによるものといわれています。
お風呂で血流をよくし筋肉にたまった乳酸を流してしまうことは、筋肉痛にとって効果的な方法です。
ただし、運動などした後すぐの入浴はやめましょう。
筋肉が熱をもっているので、しっかりとクールダウンをして、落ち着いてからにしましょう。
汗をかいて気持ち悪いのであれば、ぬるめのシャワーで汗を流す程度にしましょう。
適温は・・・
●お湯の温度は、38~40℃が理想的です。
「ヒートショックプロテイン入浴」という、熱いお湯で筋肉痛を改善させる入浴方もあります。
ですが、熱いお湯は心臓への負担も大きいですし、体力の消耗も激しくので気をつけましょう。
もしも、熱いお風呂に入るのなら入浴時間は短くするようにしましょう。
41℃なら15分、42℃なら10分くらいという感じです。
体への負担も考えると、38℃程度のぬるめのお湯がおすすめです!
①ぬるめのお湯にゆっくりとつかります。
②そして、筋肉痛の部分を優しくマッサージしましょう。
(マッサージの仕方は、後にくわしく書いてあります。)
③次に、冷たいシャワーを浴びます。1分くらいでいいです。
このとき急に冷たいシャワーを一気にあてると心臓に悪いので、足元からゆっくりかけましょうね。
全身に浴びなくても、筋肉痛の部分だけでもいいので、無理はしないでください。
④そして、またお風呂につかります。2~3分くらい。
③と④を3~5回くらい繰り返します。
温水と冷水を交互にあてることで、筋肉に刺激をあたえて血行をよくします。
血行がよくなることで、痛みが和らぐのです。
湯船に出たり入ったりするのが大変なときは、シャワーで温水と冷水を1分間ずつ交互にあてるだけでも十分です。
※入浴は、思いのほか体力を使うものです。
決して、無理しないように気をつけてくださいね!
筋肉痛の時にお風呂で揉むのはだめ?
筋肉痛の時のお風呂の入り方で、マッサージをしましょうと書いたので、この疑問の答えはおわかりですよね。
はい、揉んでも大丈夫です。
ただし、やみくもにグイグイと揉みほぐすなんてことはしないでください。
筋肉を傷めてしまいますし、悪化してしまうことになります。
筋肉は、温めるとよく伸びます。
お風呂でマッサージするのは、効果的なのでゆっくり揉んであげましょう。
【筋肉痛の時にお風呂で揉む方法】
お風呂の入り方の、②のマッサージの仕方について説明します。
マッサージといっても、強く揉んではいけません!
優しく、気持ち良く感じるくらいにしましょう。
このとき、軽い力でマッサージするよい方法があります。
●石けん(ボディーソープ)でマッサージ
手のひらに石けん(ボディーソープ)を泡立てて、筋肉痛の箇所をマッサージしましょう!
すべりやすくなっているので、強く力を入れすぎずにかる~くマッサージすることができますね。
そして、お風呂で軽く揉んだあとは、 湿布を貼るなど 冷やしてあげましょうね。
筋肉痛の時のお風呂の後は、美味しく水分補給を♪
筋肉痛の改善には、ほかにも、梅干しやお酢を摂るのが効果的です。
梅干しやお酢に含まれているクエン酸が 筋肉痛を引き起こす「乳酸」を分解してくれるんです。
また、梅干しよりもお酢、お酢の中でも黒酢がクエン酸を多く含んでいます。
代謝がアップする入浴後の黒酢が筋肉痛にとても効果的です!
【筋肉痛の時のお風呂の後は、美味しく水分補給を♪】
そうなんです、お風呂上り黒酢で水分補給すれば2倍美味しいんです!
でもでも、黒酢って・・・美味しいの?飲みにくそう・・ですよね。
お酢は原液で飲むと胃を荒らしてしまうこともありますしね。
でもね、美肌効果もあるのでぜひここは飲んでおきたいところ。
ということで、美味しく水分補給♪できるように飲み方をご紹介します。
1つ注意してほしいことがあります。
黒酢ドリンクを飲んだあとにすぐ寝てしまう場合は、水で口をゆすいでから歯を磨いて寝るようにしてください。
というのは、酸の影響により歯が溶けてしまう酸触歯の予防のためです。
(寝ている間は唾液の分泌が少なくなりますからね。)
では、美味しく黒酢で水分補給しましょう~♪
お好みの味をさがしてみてね!
黒酢、水など材料は、よく冷やしてある方が飲みやすくて美味しいですよ。
●はちみつドリンク
甘いはちみつで飲みやすいドリンクです。
黒酢にもはちみつにもミネラルが豊富で嬉しい。
・黒酢 大さじ1
・はちみつ 大さじ1
・水 150ml
黒酢とはちみつをよくまぜて、水を注げばできあがり。
はちみつはお好みで調節してください。
●フルーツサワードリンク
好きなフルーツジュースで割って、さっぱりと飲めます。
色々試して見てください。
・黒酢 大さじ1
・ジュース 150ml
・レモンの搾り汁 少々
レモンはお好みで~さっぱりしますよ。
おすすめは、100%ジュース!
ジュースによって味が全然かわります。
トマトジュースなんかもいいです。
●ヨーグルト風味ドリンク
黒酢と牛乳をまぜると、ヨーグルトのような味になりますよ。
・黒酢 大さじ1
・牛乳 150ml
・はちみつ 大さじ1
先に黒酢とはちみつをよくまぜます。
そこに牛乳をいれてまぜてください。
はちみつはお好みで調節してください。
個人的には、はちみつ多めの方が読みやすいです。
●ブルーベリーヨーグルト
最近は、黒酢にもブルーベリー黒酢というものがあります。
他にもあったと思います。
それを牛乳で割ると、簡単にできますよ。
・ブルーベリー黒酢 30ml
・牛乳 150ml
「ミツカンブルーベリー黒酢」は、ブルーベリーとぶどう果汁がはいって美味しいです。
※牛乳が苦手な方は、豆乳でも美味しいですよ~♪
どうですか?スィーツみたいで美味しそうでしょう。
ぜひ、いろいろお試しを~。
筋肉痛には、お風呂でやさしくマッサージ、冷温交互、冷却、黒酢。
そして、睡眠を十分にとって休息をとるということです!
入浴は、睡眠に誘導してくれる効果もあるので、一連でおこなうとより効果的ですね。
~最後に ~~
効果は、程度や個人差により変わります。
効果を保証するものではありませんので、あしからずご了承ください。
くれぐれも体調に配慮して、無理せず十分に注意して行ってくださいね。
筋肉痛の症状がひどい場合や持病のある方などは、病院にご相談ください。
まとめ
筋肉痛の時のお風呂の入り方は、参考になりましたか。
やさしく揉んで、美味しく水分補給をって早く楽になってくださいね。
これからは、たまにくる筋肉痛と上手く向き合っていきましょう。
コメント