自由研究のテーマは、決まりましたか?
今回は、小学3・4年生向けに手作りバターをおすすめします。
作って、まとめまで1日できちゃいます。
バターがおうちで簡単に作れちゃうんです!
楽しみながらできますよ♪
ぜひ参考にしてください。
自由研究!小学3・4年向け手作りでバター
自由研究、毎年なやんでしまいますよね。
テーマは?
何をどうして、どうまとめればいいのか?
そこで、今年は、バターを手作りしてみるというのはいかが。
いつも食べてるバターが簡単に楽しくできちゃうんですよ!
【自由研究!小学3・4年向け手作りでバター】
●手作りバター!
バターがおうちで作れるんです。
とっても簡単に!
トーストに自分でつくったバターをぬって食べてみよう~。
★おうちの方へ
バター作りには、生クリームを使いますが、動物性のものを選んであげてください。
また、できれば乳脂肪分が高い物(35%以上。できれば40%以上のもの)がよいです。
そして、生クリームは、使う直前まで冷蔵庫でしっかりと冷やしておいてあげてください。
※3・4年生向けに包丁や火の使わなくて、簡単に作れるもので、1・2年生向けよりは少し力と根気がいるものを選んでみました。
・自由研究 小学1・2年が簡単に作れる調味料の作り方とまとめ方
・自由研究 小学5・6年の手作りマヨネーズに挑戦!まとめ方も参考に
自由研究!小学3・4年向けバターを作ろう
では、作ってみましょう!
とその前に用意しておきたいもの。
・メモできる用紙、ノートなど
・えんぴつ、色えんぴつ、カラーペンなど
・カメラ、携帯電話(スマートフォン)など
作りながら、色やかたまり方など、見た目の変化を忘れずにメモしておきましょう。
作りはじめから、何分でこんな感じになった、とか出来上がるまでをメモしておきましょう。
そのとき、写真をとっておきましょう。
後でまとめるときに写真をはればわかりやすいし、見た目にもいい感じです。
★おうちの方へ
調味料の材料のほかに、できた時につけて食べれるものを用意してあげれば、より味見や感想に役立ちます。
ぜひ、パンや温野菜などを一緒に準備してあげてください。
(出来上がりのバターを冷しておく間に、ホットケーキやトーストなど用意してもいいですね。)
【自由研究!小学3・4年向けバターの作り方】
今回のおすすめは、ペットボトルでしゃかしゃかと作ります。
<手作りバター>
< 材料>
・生クリーム 200cc
・塩 6gぐらい
・ペットボトル 500mlのもの
(ラベルをはがしてきれいに洗って、よく乾かしておいてね)
●作る前に、材料をならべて写真をとっておきましょう。
①清潔で乾いたペットボトルに生クリームと塩をいれます。
●作る順番の通りに、途中の写真もできるだけ細かく、たくさんとっておきましょう。
そのときの見た目、変化などもメモしておくこと!
②しっかりフタをしめる。
③ペットボトルを勢いよく上下にふります。
力強くしっかりふりましょう。
④様子をみながらふりましょう。
少しすると液がだんだんとトロトロしてきます。
⑤そのままふりつづけると、ガシャガシャ、バシャバシャという音がしてきます。
⑥そして、かたまりのようなものが出来てきます。
⑦団子のような黄色いかたまりと、とうめいな液ができたらふるのをやめます。
⑧とうめいな液だけをコップなどにそそぎます。
このとうめいな液は、ホエーや乳清と呼ばれています。
(最近は、バターミルクともいいます。)
栄養たっぷりで、そのまま飲んだり、料理にも使えます。
●自由研究には、飲んで感想を書くのもいいですね。
⑨ハサミでペットボトルを切り、中からかたまりを取り出します。
これがバターなんですよ!
⑩キッチンペーパーなどでよく水分をとりましょう。
はい!できました完成です♪
できたすぐのバターは、やわらかめで真っ白です。
空気にふれてだんだん黄色っぽくなってきます。
●こんな変化もメモしておきましょう。
では、さっそく食べてみましょう!!
残りは、冷蔵庫で冷やし固めて、使いましょうね。
●できたすぐと、冷蔵庫で冷やしたものとの見た目、かたさ、味の違いも書くといいよ。
※しっかりふることがポイントです!
大変さも感想として書いておきましょう。
★おうちの方へ
作っていく流れで、なるべくたくさん写真をとっておいてあげましょう。
後で、まとめるときに助かります。
できた「バターミルク」で、パンケーキを作れば
「バターミルクパンケーキ」として最近人気のおいしいおやつになりますよ!
~~~ 自由研究のためにしておくこと~~~
・使う材料を並べて写真をとっておこう。
・量をはかっているところや、いれているところの写真をとっておこう。
・途中の変化や感想をメモしておきましょう。
・ふっているところも写真をとっておこうね。
・できあがったら、お皿などにのせて、完成の写真をとろう!
・トーストにバターをぬった写真とかもあるといいね。
・ふかしたジャガイモの上に、バターのかたまりをのせた写真。
ホットケーキにのせた写真なんかもおいしそう。
・味見した味の感想もかいておこうね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自由研究!小学3・4年向け手作りバターまとめ
ここまで1日でできる
さぁ最後にまとめていきましょう。
作っていたときに、おどろいたこと、気づいたこと、大変だったことなどをたくさん書いていきましょう。
【自由研究!小学3・4年向け手作りバターまとめ方】
●大きな1まいの紙に書くのがおすすめです。
パッと目につきます。
字や絵を大きく書けるので、見やすい。
一目で内容がわかりやすい。
<ポイント>
最初のテーマは、大きく目立つように書く。(色ペンも使って)
そのあとには、
[作るきっかけ]
[用意したもの]
[作り方]
[結果]
[感想・気づいたこと]
[反省・失敗]
みたいな感じで小見出しをつけて、その下にそれぞれ書いていくとよい。
・カラーペンやマーカー、色えんぴつなどで見やすく、目立たせるように。
・とった写真は、作った順にはって、そこの下や横に説明や変化などを書く。
・写真がないところや、余白ができたら、絵をかくといいですよ。
<自由研究のまとめに書くこと>
上のポイントで書いた小見出しの順にかいていくとわかりやすいです。
① テーマ
最初に研究のテーマ(タイトル・題名)を大きく書く。
たとえば・・手作りバター!
バターを作ってみた
など
② 作るきっかけ ← テーマ よりも小さく書く。
その下に、どうしてこれを作ったのかなどを書く。
たとえば・・バターが家で作れると聞いたのでつくってみた。
バターが嫌いで、自分で作れば食べられるようになるかもしれないから。
液体からバターにようなかたまりになるのが不思議だったから。
など
③ 用意したもの
作る前に「使う材料を並べてとった写真」をはる。
その下などに材料の名前、分量を書く。
④ 作り方
作った順番のとおりに写真をはって、説明を書いていく。
また、作り方の説明だけでなく、変化なども書くとよい。
順番に、やじるしをいれて書いていくとわかりやすいですね。
⑤ 結果
たとえば・・液体だった生クリームがふるだけで、かたまりと液にわかれた。
かたまりは、バターになっていた。
など
⑥ 感想・気づいたこと
たとえば・・ふるのが大変だった。
少しづつ液からかたまりができてきて不思議だった。
自分で作ったバターは、おいしくて食べれるようになった。
など
⑦ 反省・失敗
たとえば・・入れるときこぼしてしまった。
ふりかたが弱くて、なかなかかたまりができなかった。
やわらかすぎて、もう少しふっておけばよかった。
など
★おうちの方へ
大きな紙に書くときは、下書きさせたほうがいいでしょう。
写真がない場合や、余白が空いてしまったときは、絵を描かせるといいですね。
見やすく、わかりやすく書けるようにみてあげましょう。
「あの時、こうだったね」「あれびっくりしたね」とか助言をしてあげるといいと思いますよ。
まとめ
自由研究小学3・4年向けに「バター作り」いかがですか。
楽しそうでしょう♪
まとめまで1日でできてしまうのもうれしいですね。
いがいと簡単にできちゃうんです。
わいわいと楽しく、できあがった時は感動しますよ!
コメント