今年の自由研究は決まりましたか?
毎年、悩んでしまいますよね。
子供が一人でも作れる、親は見守ってあげるというかたちでできるもの。
小学1・2年生でも簡単に作れる調味料なんていかがですか。
作り方とまとめ方も提案しています。
作って、食べれる二度おいしいですよ!
ぜひ参考にしてください。
自由研究 小学1・2年が簡単に作れる調味料
自由研究は自由すぎて何をテーマに、何をどうしてどうまとめればいいのか?
悩んでしまうことが多いですよね。
今年は、簡単に楽しくできて、おいしい調味料をつくってみましょう!
いつも何気なく食べている調味料もおうちで簡単に作れちゃうんですよ。
【自由研究 小学1・2年が簡単に作れる調味料とは】
●ドレッシング
サラダなどを食べるときにかけている「ドレッシング」を自分でつくってみましょう。
ただまぜるだけで簡単にできちゃいます!
ただまぜるだけですが、じゅうぶん自由研究になりますよ。
作り方、まとめ方でくわしく説明しています。
・シーザードレッシング
材料を用意してただまぜるだけです。
まぜる分量をかえて自分の好きな味を探してみましょう。
・ゴマドレッシング
こちらも、材料を用意してただまぜるだけです。
まぜる分量や他の材料を使って、いろいろ試して見ましょう。
和風、中華などほかにもいろいろ考えられますね。
好きなものだけでなく、苦手なものも作ってみましょう。
自分で作れば好きな味が見つかって、苦手が食べれるようになるかもしれませんよ。
※1・2年生向けに包丁や火の使わなくて、簡単に作れるものを選んでみました。
・自由研究 小学3・4年向け!バターを作ろう!まとめまで1日でできる
・自由研究 小学5・6年の手作りマヨネーズに挑戦!まとめ方も参考に
自由研究 小学1・2年向け手作り調味料の作り方
では、作ってみましょう!
とその前に用意しておきたいもの。
・メモできる用紙、ノートなど
・えんぴつ、色えんぴつ、カラーペンなど
・カメラ、携帯電話(スマートフォン)など
作りながら、まぜる分量、色、ニオイなどや見た目の変化を忘れずにメモしておきましょう。
途中で味見して、感想もメモしておくといいですよ。
作っている途中で、写真をとっておきましょう。
後でまとめるときにはればわかりやすいし、見た目にもいい感じです。
★おうちの方へ
ドレッシングの材料のほかに、生野菜や温野菜など用意してあげると、つけて味見することもできるのであると尚よいです。
サラダがあれば、完成をかけて写真がとれるので見栄えします。(ごはんの時間に写真をとるのもいいですね)
【自由研究 小学1・2年向け手作り調味料の作り方】
<シーザードレッシング>
粉チーズの味がきいていて、子供に人気のドレッシングです。
もったりと濃い目に仕上げれば、サンドウィッチやフライ、野菜スティックをつけるソースにもつかえますよ。
<材料> (1回分)
マヨネーズ 大さじ3
にんにくチューブ 1.5cm
牛乳(豆乳でもよい) 大さじ3~4
粉チーズ 大さじ1.5
レモン汁 大さじ2分の1
ブラックペッパー お好み量
ボールなどにいれて、よくまぜてください!
一応、分量はかいてますが、お好みでためしてみましょう。
レモン汁、ブラックペッパーはいれなくてもいいですよ。
また、砂糖やオリーブオイルを入れても味がかわります。
にんにくも苦手なら少しにするか、入れないで食べてみて!
濃いもの(どろ~っとしたもの)とサラっとしたものを作ってくらべてみても楽しいよ。
できあがったら、色んなものにかけたり、つけたりして食べてみましょう♪
★おうちの方へ
シーザードレッシングには、クルトンやカリカリベーコン、スナック菓子をくだいたものが合います。
サラダの上にかけてあげてみてください。
~~~ 自由研究のためにしておくこと~~~
・使う材料を並べて写真をとってみよう。
・量をはかっているところや、いれているところの写真をとっておこう。
・全部いれずに少しづついれて、味見してみよう。
感想をメモしておきましょう。
・まぜているところも写真をとっておこうね。
・できあがったら、うつわやビンなどにいれて、完成の写真をとろう!
・サラダや料理に(ごはんの時でも)かけたり、つけたりの写真もあるといいね。
・かけたり、つけたりしたものそれぞれの味の感想をかいておこう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<ゴマドレッシング>
ゴマドレッシングは、温野菜や冷しゃぶにもおいしいですね。
味は、甘みがつよいものなど好みで、砂糖やゴマの量などでだいぶかわりますので、少しづつまぜてなめてみましょう。
<材料 > (1回分)
マヨネーズ 大さじ4~5
すりごま 大さじ3
砂糖 小さじ2
しょうゆ 小さじ2
酢 小さじ2
ボールなどにいれて、よくまぜてください!
一応、分量はかいてますが、お好みでためしてみましょう。
すりごまは、白ごま、黒ごまで少し味がちがいますよ。
酢のかわりにポン酢でもいい感じになります。
砂糖のかわりにハチミツもまたちがった味になります。
また、ゴマ油やラー油をいれてもかわります。
少しづつ、色々つくってみるのも楽しいですね。
さぁ~できあがったら、色んなものにかけたり、つけたりして食べてみましょう♪
★おうちの方へ
完成したドレッシングは、食卓において、使える料理を作ってあげましょう。
ゴマドレッシングは、サラダだけでなく、お肉や麺などにも合いますよ。
自分で作ったものは、一段とおいしくて喜んでくれると思いますよ。
~~~ 自由研究のためにしておくこと~~~
・使う材料を並べて写真をとってみよう。
・量をはかっているところや、いれているところの写真をとっておこう。
・全部いれずに少しづついれて、味見してみよう。
感想をメモしておきましょう。
・まぜているところも写真をとっておこうね。
・できあがったら、うつわやビンなどにいれて、完成の写真をとろう!
・サラダや料理に(ごはんの時でも)かけたり、つけたりの写真もあるといいね。
・かけたり、つけたりしたものそれぞれの味の感想をかいておこう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自由研究で作ってみて、おいしかったものは、分量をメモしておきましょう。
これからは、おうちで作って食べましょうね。
★おうちの方へ
美味しいレシピができたら、今後は、機会があれば「美味しいから作って!」とたのんであげましょう。
きっと、喜んで作ってくれますよ~。
その際は、広口ビンに直接材料を入れて、ビンの中で混ぜれば簡単です。
そのまま保存も出来て便利ですし、洗いものも助かりますよ。
自由研究 小学1・2年向け手作り調味料のまとめ方
おいしいドレッシングができましたか?
これで、お野菜もいっぱい食べれますね。
さぁ、では作りながらとった写真やメモをまとめましょう。
【自由研究 小学1・2年向け手作り調味料のまとめ方】
大きな1まいの紙に書くのがおすすめです。
パッと目につきます。
字や絵を大きく書けるので、わかりやすいです。
<自由研究のまとめに書くこと>
①研究のテーマ(タイトル・題名)
たとえば・・ゴマドレッシングを作る
手作りのゴマドレッシング
②どうしてこれを作ったのか。
たとえば・・野菜がきらいで食べれるようになるため
おうちでおいしいドレッシングを作ってみたかった
おうちの人に作ってあげたかった
③用意したもの
「使う材料を並べてとった写真」をはる
下に材料の名前を書く
④作る順番を書く
作った順番のとおりに書いていく
材料をはかっているところの写真をはって、分量を書く
↓
まぜている写真をはる
↓
味見の写真もあればはる
感想をかく
⑤結果を書く
たとえば・・まぜるだけでドレッシングができた
よくまぜると色やニオイがかわった
⑥感想や気づいたことを書く
たとえば・・家でもゴマドレッシングができた
材料をはかるのがむつかしかった
砂糖を多く入れたらおいしくなった
買ったドレッシングよりおいしかった
お肉にかけたらおいしかった
ゆでたジャガイモにかけたら、食べられるようになった
⑦反省や失敗したことを書く
たとえば・・入れるときこぼして分量がかわった
はじめにまぜかたが少なくて、材料がわかれていた
酢をいれずぎてすっぱかった
今度は、ちゃんとはかるようにする
★おうちの方へ
小学1・2年生でこれだけまとめれば完璧でしょう。
大きな紙に書くときは、下書きさせたほうがいいでしょう。
写真がない場合や、余白が空いてしまったときは、絵を描かせるといいですね。
<ポイント>
最初のテーマは、大きく目立つように書く。(色ペンも使って)
あとに、
[作るきっかけ]
[用意したもの]
[作り方]
[結果]
[感想・気づいたこと]
[反省・失敗]
みたいな感じで小見出しをつけて、その下にそれぞれ書く。
また、
マヨネーズ 大さじ4・すりごま 大さじ3
マヨネーズ 大さじ5・すりごま 大さじ3
その横にそのときの味見の感想を書き、簡単な表にする。
なども見やすくて目を引きます。
小学1・2年生なので、そんなに難しいことを書かなくてもいいでしょう。
自由研究なのですから、自由に
あまり難しく考えすぎないで、子供の思うようにさせながら、見守ってあげてくださいね。
まとめ
今年の自由研究は、楽しんでみてはどうですか。
小学1・2年が簡単に作れる調味料もあるんです。
作り方とまとめ方を参考にして、さっさと終わらせてしまいましょうね。
コメント