夏は、浴衣の出番です。
お祭りや花火大会には、やっぱり浴衣を着ていきたいですよね。
いつもと違う自分をアピールしましょう!
たっぷり楽しんだあと、浴衣・・・どうしましょう?!
浴衣の汚れって・・・家で洗濯していいの?
どうやって干すの?アイロンはかけないといけないの?
ぜひ浴衣のお手入れについて知っておきましょう!
浴衣の汚れは家で洗濯できる?
浴衣も結構汚れるんですよね。
見えなくても汗をたくさん吸ってますし、気づかず食べこぼしがあったり。
そのままにしておくと、来年出した時にシミやカビ・・・なんてことにもなりかねません。
【浴衣の汚れは家で洗濯できる?】
基本、浴衣は「綿」ですので、家で洗濯できます。
ただし、総絞り」のような高級浴衣だったり、「棉」以外の素材だった場合はクリーニング屋さんにお願いしましょう。
・水洗い可能か確認する
取り扱い表示をチェックして、「洗濯機マーク」 か「手洗いマーク」がついていたら、水洗いOKです。
「水洗い不可マーク」 がついていたら、水洗いできませんので、クリーニング屋さんに任せましょう。
・必ず水で洗うこと
お湯で洗ってしまうと浴衣の染料が落ちてしまい、色落ちの原因となってしまいます。
・色落ちするといけないので、単品で洗う
他の洗濯物への色移り防止のためです。
・ 衿芯のあるものは洗う前に抜いておく
※使う洗剤は、普通の液体洗剤で大丈夫です。
<洗濯機で洗う場合>
①前処理しておく
・エリが汗や皮脂で汚れている場合
汚れの部分に直接洗剤をつけ、揉み洗いをします。
強く揉み過ぎると浴衣が痛む原因となりますので、取れない場合はクリーニングに出しましょう。
・食べこぼしなどのシミがついた場合
乾いたハンカチを汚した部分の下に入れ、その上から濡らしたタオルで叩く。
そして、シミのところに酸素漂白剤をしみこませておきます。
・泥はねの場合
泥が乾いてから手で揉んで、泥を取っておきます。
②たたんで洗濯ネットに入れる
・たたみ方
背縫い部分を折って左右の袖と袖を合わせる。
袖を折り返し、身ごろを3つ折りか4つ折りにする。
汚れやすいすそが、いちばん外側にくるようにたたむのがポイントです!
※大きめのネットに入れましょう。
③手洗い(ドライ)コースで洗う
※シワを防ぐために、脱水は短めにしましょう。
<洗面器などでつけ置き洗いの場合>
①洗面器に水をはって洗剤を入れる
②たたんだ浴衣を30分くらいつけておく
たたみ方は洗濯機の場合と同じです。
③全体を軽く押し洗いする
④シミがある場合は、その部分に直接洗剤をつけて揉み洗いする
衿や袖口など汚れやすい部分や、シミの部分は直接洗剤をつけて揉み洗いします。
⑤水を2~3度取りかえて、しっかりとすすぐ
⑥洗濯ネットに入れて、洗濯機の脱水に1分ほどかける
※生地や色落ちなど気を付ければ、家で洗えるものが多いですし、そんなに難しくもないのでぜひ一度挑戦してみてはいかがですか。
浴衣の汚れを洗濯そして干し方は?
浴衣は布の面積が大きいので、干すのが大変そうだけど・・・どうやって干せばいいのかしら?
【浴衣の汚れを洗濯そして干し方は?】
・型くずれするので、乾燥機の使用はやめましょう。
・日光に当てると色あせする場合があるので、必ず陰干ししましょう。
・湿気が残っているとカビや臭いの原因になります、しっかり乾かしましょう。
・部屋干しの場合は、扇風機や除湿器があると早く乾きます。
・シワを伸ばして「陰干し」する
襟の形や縫い目のヨリを引っ張って伸ばす
手でパンパンとたたいてシワを伸ばす
しっかりしシワを伸ばしましょう!
アイロンがけが楽になります。
<竿にかけて干す場合>
・袖から袖まで竿を通して肩の線がまっすぐになるようにする
<ハンガーにかけて干す場合>
・和装用(着物用)ハンガーがおすすめ
浴衣や着物の袖の部分も横にまっすぐに干すことのできるハンガーです。
※よくシワを伸ばして、型くずれしないように、なるべく真っすぐに干しましょう。
浴衣の汚れを洗濯そしてアイロンは?
さていよいよ仕上げの段階です。
浴衣にもアイロンは必要なのでしょうか。
【浴衣の汚れを洗濯そしてアイロンは?】
浴衣にアイロンは必要です。
本来、浴衣は、シワがなくパリッとして、「たたみ線」がピシッとついたものです。
ぜひ、アイロンはかけてくださいね!
・ 乾いた後は、たたみながらアイロンをかけて「たたみ線」を付けていきます。
・生地に合わせた温度を設定する
取り扱い絵表示を確認して適温に設定しましょう。
<アイロンのかけ方>
・襟にアイロンをかける
・両方の袖を、縫い目に合わせて端からアイロンをかける
・襟が左側にくるように浴衣をひろげる
・見ごろを、縫い目を合わせてたたむ
・裾から襟へ向かってアイロンをかける
(肩と袖が合うように)
・前身頃が終わったら開いて背中をかける
※肩線、脇線などの折り(たたみ)線をしっかりとプレスしましょう。
※アイロン用の「のり剤スプレー」をしてからかけると、パリッと仕上がります。
<帯のお手入れについて>
帯は洗うことができないので
・乾いたタオルなどで汗や汚れをとる
シミ等の汚れがある場合は、クリーニング屋さんにお願いしましょう。
・シワがある部分にあて布をしながらアイロンをかける
・ハンガーで陰干して湿気を取る
・たたんで直す
お疲れ様でした。
以上で、浴衣&帯のお手入れができました。
※不安や心配なときは、専門店にお任せするのが無難です!
そんな時は、クリーニング屋さんにお願いしましょう。
取り返しのつかないことになって後悔しても遅いですからね。
まとめ
浴衣の汚れって家で洗濯できるの?
干し方やアイロンについても・・・
の疑問についてお役に立てましたでしょうか?
試して見ると意外と簡単だったりします。
今年も素敵な浴衣で夏を楽しみましょう♪
コメント