夏になると「お盆休み」がありますね。
親戚が集まったりと楽しみですが
主婦の方は、準備することもあり忙しかったりします。
そこで、
お盆の期間や時期っていつからいつまでなの?
また、お墓参りはいつ行けばいいの?
お盆に食べる行事食はなに?
などについてまとめてみました。
お盆の予定に、準備に、参考にしてくださいね。
お盆の期間や時期は、いつからいつまで?
先祖の霊をお迎えし、成仏してくれるようにとご供養をする期間が「お盆」です。
お盆には先祖や亡くなった人たちが、浄土から地上に戻ってくるといわれています。
年に一度、戻ってこられるご先祖の霊を真心をもってお迎えし、ご供養しましょう。
【お盆の期間や時期】
元々は、旧暦の7月15日に当たる日に行われていましたが、現在は地域によって違います。
・一般的には、月遅れの盆として
8月15日を中心として行うところが多い
・東京など関東圏の一部では、旧暦のまま
7月15日を中心に行う
親戚などが集まりやすくなるために、みんなで先祖のご供養をするために、東京と地方の盆の時期をずらし、それが定着したと言われています。
・お盆の期間は、
13、14、15、16日の4日間をさすことが多い
●13日を盆入り(迎え盆)と呼ぶ
祖先が迷わず家に来られるように、迎え火を焚き先祖の霊をお迎えする
●期間中には、親戚などが集まり法要を行う
家に戻ってきた先祖の霊をご供養する
法要後には飲食でおもてなしをする
僧侶を招き同席の場合もあるようです
●16日を盆明け(送り盆)と呼ぶ
送り火を焚き、先祖の霊をお送りする
●新盆、初盆
その年に亡くなった方が49日法要を過ぎ、初めて迎えるお盆のことを言います。
お盆の時期に49日が明けていない場合は、翌年のお盆に新盆、初盆を迎えることになります。
新盆、初盆には、お寺の僧侶を自宅に呼んでお経を上げてもらい、通常のお盆よりも厚くご供養します。
※この時期、僧侶は大変忙しくなりますので、法要の予約は早めに入れておきましょう!
※法要の方法、飾り付け、お供え物、習慣などは、地方や地域、宗派によって異なります。
お盆の期間、お墓参りはいつ行けばいいの?
お盆には、親戚などが集まって先祖のご供養をしますが、「お墓参り」はいつ行けばいいのでしょうか?
【お盆のお墓参りはいつ?】
一般的には、お盆の期間は、13日から16日までとしています。
4日間のうち、お墓参りをするなら13日がよいと言われています。
先祖の霊が戻ってくる日とされていますから、13日にお墓参りをして先祖をお迎えに行くということです。
お墓にお迎えにいってから、16日の送り火を焚いてお送りするまでの間は、家でともにいらっしゃるといわれています。
ですが、予定が難しいのであれば、他の日でも構わないのでお盆にはお墓参りをして、先祖のご供養を行いましょう。
※お盆の期間中は、先祖の霊は家にいるから、お墓参りをしても意味が無いという事はありません。
お盆の期間に食べる、行事食はなに?
年間の行事には、そのときに食べる「行事食」というものがあります。
【お盆の期間の行事食】
・精進料理
正式には、お盆の間毎食用意する
いただく料理は、二汁五菜
仏教の教えで、肉料理は避ける
「殺生をせずに、心身を清める」という意味
野菜、山菜、穀類などを中心にした粗食
・白玉団子
浄土へのおみやげとして用意する
送り団子という
・そうめん
正式には、15日のお昼に供える
「長生き、家運を長続きさせる」という意味
・型菓子(落雁)
餅米を炒って粉にしたものを木型に詰めて抜くお菓子
蓮・菊・末広などの形がある
日持ちがよく華やかなことから、不祝儀やお祝いに使われてきた
お盆には、ご先祖様に日頃の感謝をし、真心を持ってご供養するという心が一番大切です。
まとめ
毎年、お盆休みは楽しみですが、
お盆の時期には、「お墓参り」「行事食」などの意味を知り
ご先祖様をご供養しましょう。
コメント