アウトドアが気持ちのよい季節!
でも、準備や荷物なども大変だし、
バーベキューをお家の庭で楽しみたいな~♪
と思ったりしませんか?
でも、煙などご近所に迷惑かしら・・・。
そんなあなたに
バーベキューを手軽に楽しめる&煙対策などをご紹介します。
バーベキューをお家の庭で楽しみたい♪
気持ちのいい季節ですね。
外にでて食事するだけでも、気分も味もグッと増します。
アウトドアの定番、バーベキューを手軽にお家の庭でも楽しんでみたいと思ったことないですか?
【バーベキューをお家の庭でも楽しんでみましょう♪】
お家でのバーベキューは、荷物や食材の保存(痛み)など気にしなくていいので楽です。
それに、準備もキッチンでできるのでとっても便利です。
トイレや天候の変化にも、すぐに対応できますしね。
庭でバーベキューをする時に、あると便利な道具をいくつかご紹介します。
・無煙バーベキューコンロ
炭と着火剤を入れ、網を置き使用します。
煙がほとんど出ない
着火がすぐで、簡単
火力も十分にある
後片付けも楽
●コンロは、これが一番おすすめです!
使いやすいですし、なんといっても煙がほとんど出ないので、庭で楽しむには最適です。
<注意>煙の出かたなどは、メーカー、製品によって異なります。
価格は、5,000円台から
・防水ファイヤーライター
煙が少ない着火剤です。
燃えている時間が長い
・黒炭
消えにくい
煙、臭いが少ない
・オガ炭
煙が少ない
火力が強い
長時間使える
・火消壺
くすぶっている炭や薪などを入れて、蓋をして火を消す壺のことです。
素材は、金属(軽いがさびやすい)、陶器(外観はよいが重い)などある。
バーベキューが終わったあとは、ここに直接、炭を入れておけば勝手に消えます。
煙や臭い防止になりますし、安全です。
・小さなガーデンライト
雰囲気もそれっぽく、いい感じになります。
虫が寄ってくるので、軒先に取り付けたほうがいいでしょう。
・虫よけ対策
野外用の虫よけグッズが沢山でています。
置いておくと、一定の範囲を防いでくれるもの。
虫よけスプレーをふっておく。
虫よけのブレスレッド、バンダナなんかもあります。
※いずれも、ネットやホームセンターなどで購入できます。
最近では、1回きり使い捨てのバーベキュー道具などもあります。
煙、火力、使い勝手などはわかりませんが、後片付けは楽ですね。
バーベキューをお家で♪でも、煙が心配
お家の庭で楽しむバーベキュー♪
海外では、頻繁にしているイメージですが、日本でするには注意も必要です。
海外は、お庭も広く、近隣の住居とも距離が空いていますし、お家でのバーベキューに対する考えかたも違います。
ホームパーティーや人がたくさん集まって、食事などを楽しむ風習のある国では、お家でバーベキューもさほど抵抗は少ないです。
しかし、日本は、住宅が密集していますし、お家でバーベキューを楽しむということに慣れていないので、煙や音に抵抗を感じる方が多いのです。
【バーベキューをお家で♪でも、煙が心配】
庭でバーベキューを楽しむ際に知っておきたい、煙対策をご紹介します。
・肉選び
肉は、焼くと脂分がおちて、煙やニオイが発生します。
できるだけ、脂分の少ない部位を選ぶ
・漬けタレはさける
タレをつけて焼くと、肉汁や余分なタレが炭に落ち、煙やニオイが発生します。
焼ける直前に、軽く絡めるか、お皿にタレをいれて、つけて食べるようにしましょう。
・炭の種類を選ぶ
黒炭やオガ炭が、煙が少ない炭です。
火力も強いので、長時間使えますよ。
・無煙バーベキューコンロを使う
前章でもおすすめした「無煙バーベキューコンロ」を使うと、煙がほとんど出ません。
・風向き
風の向きもきにしてみると、尚よいでしょう。
住宅のない方向へ、扇風機やサーキュレーターで風を送る。
※気にはしていても、バーベキューには多少の煙はつきものです。
できるだけ、最小限に抑える対策をしましょう。
バーベキューをお家で♪でも、ご近所に迷惑!?
風の気持ちよい季節ですから、窓を開けているお宅も多いかと思います。
【バーベキューをお家で、ご近所に迷惑!?】
・煙やニオイ
お肉などを焼いた煙とニオイは、結構、強烈で、風にのって飛んでゆきます。
洗濯物や布団を干している場合ニオイがついたりします。
前章での対策をとって、極力、煙やニオイを防ぎましょう。
・時間
遅い時間まで延ばさないように、ある程度で切り上げましょう。
話が尽きないようなら、お家の中に入って続きを楽しみましょう。
・音
ご家族や友人を招いてのバーベキューは楽しいです。
しかし、楽しい会話や笑い声、子供たちがはしゃいだり騒いだりという音は、よく響きます。
休日に静かに過ごしたい方にとっては、大変迷惑になります。
また、人が集まることで、人の目も気になります。
普段からお付き合いのあるご近所さんでしたらまだしも、あまり面識のない、お付き合いのないご近所さんには、十分な配慮が必要になります。
早めにご挨拶にいき、バーベキューの予定を伝えて、承諾していただきましょう。
早めに伝えておけば、気になる方は、当日、窓を開けない、外出するなど対策をとってくれるでしょう。
ご近所での関係は、大切にしておかないと、後々、大問題になりかねません。
終わった後に、後日、再び挨拶しておきましょう。
まとめ
今回、ご紹介させていただいたことを参考にして
煙など、ご近所への気配りを忘れずに
気持ちのよい季節
バーベキューをお家の庭で楽しんでみてください!
コメント