ハロウィン!2016年もやってきます☆
今年は、京都北山のイベントで
かぼちゃカービングに挑戦してみたい!
という方は・・・
なにか必要なものはあるの?
申し込みとか必要?
など事前に早めにチェックしておきましょう!
ハロウィン!京都北山でかぼちゃカービング♪
北山ハロウィンは、京都で一番大きなハロウィンのイベントです。
年々、参加者や観光客で訪れる方が増えており、すごい賑わい&盛り上がりを見せています。
ハロウィンへの意識も変わってきているのがよくわかりますね。
参加は・・・という方でも、仮装パレードを見たり、屋台で美味しいものを食べたりするだけでも十分楽しめますよ!
また、北山ハロウィンでは、「かぼちゃカービング」が楽しめます。
見るだけでなく、自分で作ることが出来るんです。
●「かぼちゃカービング」とは、ハロウィン用のオレンジ色のかぼちゃで作るものです。
中身を出して、自分でデザインした顔にくり抜き、中にろうそくを入れたランタンのことです。
「ジャック・オ・ランタン」と呼ばれているものです。
ハロウィンの象徴のようになっているかぼちゃカービングを作ってみませんか?
初めてつくるなら、教えてもらいながら皆でワイワイ作ると心強いし、楽しいです!
お掃除も楽ですしね(笑)
一度作れば、お家でもまた挑戦しやすいですよ~♪
◆かぼちゃのカービング
10月29日(土) 9:30~夕刻
氷室の郷で収穫してきた、大きなおばけかぼちゃを使って自分のオリジナルの「ジャック・オ・ランタン」を作ろう!
夜には、中にろうそくを灯して、沢山のランタンを並べて北山通りをキレイに彩ります。
自分で作ったランタンが飾られているのは、嬉しくてテンション上がりますよ~♪
◆かぼちゃライトアップ
29日(土) 日没 ~21:00
カービングで作ったかぼちゃの中に、ロウソクをいれて火が灯されます。
個性的な「ジャック・オ・ランタン」がた~くさん並びとってもキレイですよ!
色んなかぼちゃの表情を見てみましょう。
リアルなものから、ほのぼのした物まで個性が光ります☆
次に作るときの参考にもなりますよ。
~~イベントスケジュール~~
●29日(土)
かぼちゃのカービング
9:30~夕刻
手作り市
10:00~21:00
屋台村
10:00~21:00
仮装パーティー
16:00~21:00
かぼちゃライトアップ
日没~21:00
●30日(日)
かぼちゃのカービング
9:30 ~15:00
屋台村
10:00~17:00
仮装パレード
受付開始 11:00~
出発 13:00~
終演セレモニー
15:00~
ハロウィン!京都北山でかぼちゃカービングに挑戦!
実際にかぼちゃカービングに参加して挑戦みたい!という時は、かぼちゃの購入から始まります。
氷室の郷で収穫されたかぼちゃは、「陶板名画の庭」で購入することができます。
かぼちゃは、当日でも購入できますが、大きさや形など選んで決めたい場合は先に購入しておきましょう!
また、「売り切れ御免」となっていますので、もしものために買っておいた方が無難ですよ。
2016年度のかぼちゃ販売は、9月中旬に陶板名画の庭1F受付けにて販売予定です。
※詳細が出ましたら、追って更新します!
ちなみに2015年度は、 9月12日(土)13:00ごろより、陶板名画の庭1F受付けにて販売予定でした。
●かぼちゃの保管
事前に購入したかぼちゃですが、かぼちゃは切ってしまうと長持ちしません!
なので、そのまま冷暗所でそっと楽しみに保管しておいてくださいね。
販売所では、「カボチャの取り置き・予約・配達等は一切行いません」となっていますので、お家で大切にしまっておきましょう。
●かぼちゃの値段
かぼちゃは、重量で値段が異なります。
(300円~/kg)となっています。
子供が持てるサイズ約3kg~、超特大サイズで、大人もなかなか持ち上げられない約20kgなんていうのもあります。
可愛い手のひらサイズの、おもちゃかぼちゃも販売されていますよ。
このおもちゃかぼちゃでもカービングできます!
●カービングへの参加
かぼちゃカービングへの参加は、特に事前に参加の申し込み等は必要ありません。
当日、9:30から「陶板名画の庭」にて、カービングが始まります。
購入したかぼちゃを持っていきましょう!
※当日でも購入出来るとは思いますが、「売り切れ御免」なだけに100%とは言い切れません。
●カービング後のランタン
自分で作った「ジャック・オ・ランタン」は、残念ながら持って帰ることはできません。
夜にろうそくを灯して、北山通りに並べられます。
ぜひ、ライトアップにも参加して、自分の「ジャック・オ・ランタン」に火を灯しましょう。
そして、沢山の人に見て楽しんでもらいましょう!
<京都府立陶板名画の庭>
〒606-0823 京都府京都市左京区下鴨半木町
TEL 075-724-2188
ハロウィン!京都北山でかぼちゃカービングに必要なもの
北山ハロウィンの当日、かぼちゃカービングに参加する際、必要なものは?
事前にかぼちゃを購入した方は、必ず忘れずに持って行ってくださいね!!
それ以外に必要なものは、特に指定の物や決まりはありません。
ですが、カービングに必要な道具など、あると便利な物、助かる物をご紹介しますね。
●ナイフ
最初に底を切り抜くときに使います。
小さい果物用のナイフ、ステーキナイフなど。
動画では、マイナスドライバーかキリの様なものでくり抜いていますね。
とっても素早い動きで(笑)
大きなかぼちゃは、顔のパーツにも使えます。
●スプーン・お玉・・など
かぼちゃの中身をかきだすためのものです。
動画では、大胆に手でかきだしていますが、大きいサイズのかぼちゃならではですね。
●サインペン、クレヨン・・など
顔のパーツ切り取るときに、下書きするものです。
●キリ
顔のパーツを切り抜くときに使います。
こちらも動画で、とっても素早い動きで使ってますね(笑)
●軍手
素手でもいいですが、爪の間や指紋に色がついてしまいます。
子供さんのケガ防止のためにもあればいいと思います。
●タオル
手を拭いたり、汗をぬぐったり・・・夢中になっていると汗が出てくるかも。
※他にも子供さんには、小さいエプロンなどあるといいかもしれません。
※また、くり抜きたいデザインがあるなら、紙に下書きして持っていきましょう!
・
・
・
<かぼちゃのカービング参考動画>
あまりにも素早い動きにちょっと笑ってしまうかも
まとめ
ハロウィン!
今年は、京都北山でかぼちゃカービングに挑戦!
必要なものもチェックして、たっぷり楽しんできてくださいね!
人も多いですので、ケガのないように気を付けてお出かけくださいね☆
コメント